ブランドづくり。
先日、 訳あって、偶然にも3つの車メーカーのディーラーを訪ねることになりました。 流石だなーって思うのはいつ行ってもどこのメーカーでも、車で行くとどこからともなく案内の人が現れて駐車スペースに誘導してくれる。 そして、たいていディーラーって待たされるので、テーブルに案内され「少々お待ちください」という事になる。 そこから、メーカーによりだいぶ違いがある事に気がついた。 某、ヨーロッパ車のディーラー って、ロゴ出ちゃってるのですけど、、^^; こちらは、オシャレなカフェのような余白多めのメニューブックに小さめの少し細めのスマートなフォントで、いかにもセンスがいい感じ。 ここで頼んだものが出てくるとロゴ入りのカップに、ヨーロッパのチョコレートとクッキーが一緒に出てきた。 うん。気持ちいい。 ヨーロッパでは大衆車という位置づけだと思うが、センスがちがう。 某、日本メーカーA こちら、日本では4、5番手?のちょっと安めの車中心のディーラー 「コロナ対策で紙コップですいません」との事でしたが、紙コップにもお手拭きにもロゴが入っていて、キチンとブランド大切にしてる感はちゃんとあり好感持てます。 が、、 お盆が100均かな?^^; あと、お菓子が、よくコンビニで見かける飴ちゃんとチョコレート。 安めの車が多いとはいえ、なんとなくとりあえず感はいなめない。 まあ、先に外車ディーラー行ってなかったら、あら、親切で清潔感あってちょっといいかも。って思っていたかも。 そして、最後にもう一社、日本メーカーB メニューなし、案内してくれた女性からコーヒーか紅茶か聞かれ紅茶頼んでみた。 写真も撮ってたら何この人?っと言われそうで撮れなかったが、白い紙コップで、ん?なんか病院で渡されそうなやつ、、、 で、お菓子なし^^; いや。べつにお菓子欲しい訳じゃ無いけど、こんなに違うんだなーと。。 更に、聞きたいと思っていた種類のカタログが切れてしまっていて、「すいません、ウェブに詳しくなってますので、、」滝汗 と、焦る営業マン 後で、事務員さんとかになんで切らしてるんだよ!って怒ってるんだろうなー 車はいいんですよ。CMもやってるし明るいイメージでどっちかいうと好きな方です。 が、なんとなくですけどね。このメーカーの車乗らないかなー^^;