自宅で簡単!手作りところてんの魅力と失敗しない秘訣

つるつるとした喉越しとさっぱりとした味わいが、暑い季節にぴったりの「ところてん」。

市販のところてんも美味しいですが、実は手作りすると、その美味しさは格別なんです!

「ところてんを手作りするなんて難しそう・・・」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、安心してください!! 意外と簡単に、そして楽しく作れちゃうんです。

今回は、そんな手作りところてんの作り方と、失敗しないための秘訣を、「満天⭐︎青空レストラン」でも紹介された創業明治二年「ところてんの伊豆河童」がたっぷりご紹介していきます。

「ところてん」とは?伝統のヘルシーフード

「ところてん」は、天草(テングサ)という海藻を煮出して固めた、日本の伝統的な食品です。奈良時代から食べられていたとされ、正倉院の宝物(ほうもつ)の木簡にも記録されています。ぷるんとした食感と、喉越しの良さが特徴で、夏の暑い日にぴったりの涼味として親しまれてきました。100gあたりのカロリーはなんと2〜3kcalと、とっても低カロリー!食物繊維も豊富なので、便秘解消やダイエット、健康志向の方にも人気のヘルシーフードです。

手作りところてんの魅力とは?

市販のところてんは便利ですが、場合によっては添加物が含まれていることがあります。使われているテングサの量が少ないと(風味が弱いな)と感じることもあります。手作りなら、素材を選び、好みのかたさや風味を調整できるのが最大の魅力です。

手作りするメリット  

  • 無添加で安心:手作りなら保存料や添加物を使わないので、安心して食べることができます。  
  • 楽しい体験:家族や友人と一緒に作るプロセスが楽しい!
  • ヘルシーでダイエットにも最適! ところてんは、ほとんどが水分で構成されていて、カロリーは非常に低いです。食物繊維も豊富なので、ダイエット中の方にもおすすめ。
  • 家族の食育にも! 天草からところてんが作られる過程は、お子様にとっても良い食育の機会になります。「どうやってできるの?」という疑問や探究心から、食べ物の大切さを学ぶことができます。
  • 夏の思い出作りに! 家族や友人と一緒にところてんを作る時間は、楽しい思い出になります。ワイワイと会話をしながら、みんなで作ったところてんを食べると、より一層美味しく感じられます。

どんな天草を選べばいい?

それではいよいよところてん作り!

の前に、ところてんの原料となる天草を入手しましょう!!

市販の天草には真っ白のもの(晒天草)と赤色があり、白いもので作ると海藻の香りが少なく食べやすい白っぽいところてんになります。(多少寒天質が抜けてる場合もあるので、もろくなりやすい場合もあります)

赤色のものは、海藻の香りが強く磯の香りを感じられますが、色も黒っぽくなり海藻の臭いが苦手ない人は食べにくいかもしれません。

ところてんの伊豆河童が販売している天草は「トラ晒」といって白い晒天草の中に適度に赤い天草も混ぜている最高級の天草です。

伊豆産の白い晒天草と赤い天草を絶妙にブレンドした伊豆河童の天草で作るところてんは、のどごしも良く、弾力があって美味しいところてんに仕上がります

せっかく手作りするなら伊豆産の天草で美味しいところてんをぜひ作ってみてくださいね。

「ところてん」の手作りレシピ:初心者でも簡単!

難しいのかな?と心配される方も多いかもしれませんが、手作りのところてんは意外と簡単にできるんですよ。ここでは基本のレシピをご紹介していきます。
<材料>(6〜8人分)

天草(テングサ): 50g

酢:大さじ1

水:2.5リットル

お好みのトッピング:黒蜜、きな粉、ポン酢、わさび、刻み海苔など

必要な道具  

型(バットや容器)

鍋  

ざる  

ボウル  

布巾(またはキッチンペーパー)

ところてん突き(無い場合は包丁など)  

型(バットや容器)

作り方>

1 乾燥天草(テングサ)を水につけ、よく揉み洗いして水気を切る。

(ゴミや砂、小さな貝殻などを取り除きます)

2 鍋の中に水2.5リットルと洗った天草を入れて火にかけます。沸騰したらとろ火にして酢を入れる。(酢を入れることで天草が早く煮溶けます)

3 初めは強火で、泡が立ったら吹きこぼれないように中火で30〜40分、天草が「どろり」とするまで煮る。(天草は完全には溶けません)

4 煮立った天草を、布巾またはキッチンペーパーで濾し、バットに入れて冷やし固める。

5 薄く表面が固まったら冷蔵庫に入れて冷やす。

6 固まったら、ところてん突き棒に入る大きさに切る。

7 ところてん突き棒に入れ、大きめの器の上で一気に押し出す。

(一気に突き出した方が「つるっ」としたところてんになりますよ)

※ところてん突きがない場合は、包丁で細長く切っても美味しくいただけます。

8 お好みのタレをかけて召し上がれ。

こちらも参考に

天草からの手作りところてんの調理方法

手作りところてん、よくあるQ&A

  • Q1. なぜ固まらないの?
    • A. 最も多い原因は、天草の煮込み不足です。天草のエキスが十分に抽出されていないと固まりません。もう少し時間をかけて煮込んでみましょう。また、天草の量に対して水の量が多すぎる場合も固まりにくいことがあります。
  • Q2. 冷蔵保存はどれくらいできる?
    • A. 密閉容器に入れ、冷蔵庫で3~4日程度は保存可能です。ただし、なるべく早めに食べることをおすすめします。冷凍保存は食感が変わってしまうため、おすすめしません。
  • Q3. 天草の代わりに寒天パウダーでも作れる?
    • A. 寒天パウダーでも作れますが、天草から作る「本物のところてん」とは食感や風味が異なります。寒天パウダーは手軽ですが、ミネラルも含まれていません。ぜひ一度、ミネラル豊富な天草から作る、本格的なところてん作りに挑戦してみてください。

まとめ:手作りところてんで食卓をさらに豊かに!

  • 手作りのところてんは無添加・低カロリーで安心
  • 作り方は意外と簡単!煮て濾して冷やすだけ
  • 味付け次第でアレンジ自在。スイーツにもおつまみにも◎
  • ダイエット・美容・腸活にも効果あり!

市販品も便利ですが、自分で作るところてんの味わいは格別です。ぜひこの夏、「ところてん 手作り」にチャレンジして、心も体もスッキリさせましょう!

手作りのところてんと聞くと少しハードルが高く感じるかもしれませんが、一度挑戦してみると、その手軽さと奥深さに驚くはずです。

ご家庭で作るできたてのところてんは、市販品では味わえない格別の美味しさがあります。

今年の夏は、ご家族や友人と一緒に手作りところてんに挑戦してみませんか?子供たちもきっと大喜びで、夏の楽しい思い出が一つ増えること間違いなしです。

伊豆産の天草を使って作る無添加のところてん

突き立てのおいしさをどうぞお楽しみください。

天草からところてん作りが楽しめる「伊豆河童の天草セット(ところてん突き棒付き)」

https://www.tokoroten.co.jp/c/izutengusa/tengusaset

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
アバター画像
宮川
静岡県在住ラジオパーソナリティー&インターネット新聞記者。おいしいものとデジモノが好きです。 伊豆河童店長の「伝統の伊豆ところてんを伝え、伊豆の海女さんを守りたい」という思いに共感し、2022年11月より伊豆河童のよみものを担当。 好きなところてんのたれはほうじ茶蜜。