知られざるあんみつの歴史 みつ豆、豆かんと何が違う? 実は主役!?赤えんどう豆の栄養についても

夏の風物詩の一つといわれるあんみつ。夏だけでなく、一年中食べたくなる甘味処の定番スイーツです。あなたはあんみつ、みつ豆、豆かんの違いについて知っていますか?

静岡県清水町で150年の歴史があるところてん・あんみつの『伊豆河童』が、あんみつの歴史や赤えんどう豆の栄養などをご紹介します。

あんみつの起源

あんみつは銀座5丁目にある「若松」で生まれました。

上野で和菓子屋をしていた森半次郎が、明治27(1894)年、銀座におしるこ店を創業しました。

その後、代替わりをし、昭和5(1930)年、2代目森半次郎が常連のお客さんからのリクエスト「もっと甘いものを」の声に応えて、みつ豆にこしあんを乗せ黒蜜をかけて提供したところ、それがウケてたちまち話題となったのだとか。

これがあんみつの始まりです。

注目すべきは、「若松」が、このあんみつを門外不出にしなかったこと。

それによって、ほかの甘味処でもあんみつを提供するようになり、あんみつは全国に広がっていきました。

みつ豆の起源は?

あんみつの元となったみつ豆。それではこのみつ豆の発祥はいつなのでしょうか?

みつ豆の原型は、江戸時代末期の屋台で売られていたおやつ。

当時は新粉(しんこ)細工屋と呼ばれる香具師(見世物などの芸を披露する商売人)がいました。

新粉細工屋は、新粉(白米を臼で引いて粉にしたもの、いわゆる米粉)を水でこね、蒸し、舟の形にして、その中に赤えんどう豆を入れ、蜜をかけて屋台で売っていました。庶民の味として親しまれていました。

それを現代のみつ豆にアレンジしたのが浅草にある「舟和」です。

明治35(1902)年創業の「舟和」は、芋ようかん、あんこ玉、栗むしようかん、煉ようかんを販売する店としてオープンしました。

その翌年の明治36(1903)年、ハイカラな銀の器に、茹でた赤えんどう豆、さいの目切りの寒天、求肥、アンズ、パイナップル、みかんなどを盛り付け、蜜をかけた「みつ豆」を考案。おしゃれな銀のスプーンも添えられています。

これまで子どものおやつとされていたみつ豆を色鮮やかなフルーツで彩り、喫茶店「みつ豆ホール」で提供し始めたのがみつ豆の始まりです。

舟和HP 舟和の歴史より 

当時は「ビヤホール」や、牛乳・パン・みかんなどを提供する簡易的な飲食店「ミルクホール」など「○○ホール」が流行していたので、それにあやかって「みつ豆ホール」と名付けたのだとか。

西洋風喫茶で味わう、大人向けの甘味「みつ豆」は、たちまち人気となったそう。

豆かんも外せない!

みつ豆、あんみつときて、外せないのが「豆かん」。

さいの目切りの寒天に、茹でた赤えんどう豆を乗せて、蜜をかけたものが「豆かん」です。

みつ豆より更にシンプルで、フルーツや求肥、白玉などが入っていません。

入っているのは、豆・寒天・蜜、以上!

豆と寒天だから「豆かん」。ネーミングも分かりやすいですね。

「豆かん」を初めて提供したのは、浅草にある老舗の甘味処「梅むら」です。

「孤独のグルメ」でも紹介されたこともあるんですよ。

器いっぱいに、つやつやの赤えんどう豆。下の寒天が見えないほどたっぷり乗っています。

5時間煮込むという赤えんどう豆は、ふっくら柔らかで、黒光りしています。

「あんみつ」「みつ豆」「豆かん」の共通点は、赤えんどう豆が入っていて、蜜をかけて食べるということ。

江戸時代に屋台で売られていたおやつ「みつ豆」が明治時代に現代風の「みつ豆」として「みつ豆ホール」で提供されるようになり、昭和初期にみつ豆にあんこを乗せらた「あんみつ」が誕生しました。「みつ豆」と「あんみつ」の違いは、あんこが乗っているか乗っていないか、実はそれだけなんです。

歴史を紐解いてみると、学びがたくさんありますね。

あんみつ、みつ豆、豆かんに欠かせない赤えんどう豆の栄養素がすごい!?

「あんみつ」「みつ豆」「豆かん」に欠かせない「赤えんどう豆」。

この赤えんどう豆の栄養もすごいんです。

エンドウは、9〜10世紀頃に遣唐使によって日本に伝わったといわれている豆。

赤えんどう豆は、さやが硬い「硬莢種(こうきゅうしゅ)」。さやごと食べられるスナップえんどうと違い、さやの中の実を取り出して乾燥したものです。

この「赤えんどう豆」の国内需要の約6割が北海道の上富良野町で栽培されています。

乾燥している状態だとシワシワですが、水で戻すとふっくらまん丸になります。

皮が丈夫で煮崩れしにくいため、みつ豆や豆大福などの和菓子に使われている赤えんどう豆。

実は驚くべき栄養素も!

赤えんどう豆は、タンパク質のほか食物繊維や鉄分が豊富で、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1やパントテン酸なども含んでいます。

鉄分と聞くとほうれん草が頭に浮かびますが、ほうれん草の約2.5倍の鉄分を含んでいます。

そして食物繊維も、根菜のニンジンや大根よりも多く含んでいるんですよ。

更にはビタミンB6も豊富。ビタミンB6はタンパク質の分解を助ける、免疫機能を正常に保つ、ホルモンバランスを整える、皮膚のターンオーバー増進、赤血球のヘモグロビンの合成、肝脂肪の予防、神経伝達物質・エストロゲンの合成など助けてくれるんです。

赤えんどう豆って、とっても素晴らしい食材なんです。

伊豆河童のあんみつの歴史

ここで、伊豆河童のあんみつの歴史もご紹介します。

ところてんの製造・販売をする「ところてんの伊豆河童」は、明治2(1869)年創業です。

静岡県で5代続くところてん屋が、あんみつを作り始めたのは平成19(2007)年頃から。

あんみつは寒天から作られていることが多いですが、スーパーなどで売られているあんみつの寒天は歯ごたえがなくボロボロと崩れるようなものが多く感じました。

寒天の原料はところてんと一緒なので、ところてんをサイコロ状にカットすればできるはず! と5代目社長が考えつき、昔使っていたサイコロ状のカット道具を見つけ出し試作をスタート。

最初はところてんのような酸っぱさが残ってしまい、うまくいきませんでしたが、試行錯誤を繰り返しました。

こちらも参考に

ところてんと寒天の違い

https://www.tokoroten.co.jp/f/abouttokoroten

伊豆河童では白蜜、抹茶みつ、ほうじ茶蜜、柚子みつ、珈琲蜜などたくさんの蜜の種類があるので その蜜と角切りところてんを組み合わせる事から始めました。

その後、餡子を入れるようにしました。

全国いろいろな餡子を試して、京都老舗の餡子専門店の北海道小豆を使ったつぶ餡に決めました。なるべく皮を残さない独特の製法で作るつぶ餡が、伊豆河童の角切りところてんに相性ぴったり。

次に「豆てん」も作りました。(寒天ではなくところてんから作っているので、豆かんではなく豆てんなんです)

豆てんに使う赤えんどう豆は、実は浸水すると結構傷みやすい食材なので、ボイル殺菌の方法などを研究して、豆好きに満足してもらえるように、赤えんどう豆たっぷりの「豆てん」に仕上げました。

現在はフルーツあんみつまで作るようになりました。

甘みを加えたフルーツの品質を保つための殺菌方法が難しく、また数種類のフルーツを崩さないようにひとつの袋に包装することも難しかったのですが、なんとか商品かできるようになりました。

こうして現在の「伊豆河童のあんみつ」が誕生しました。

ところてんから作るあんみつの歯応えはコリコリで食べ応え充分。

他とは違う「伊豆河童のあんみつ」と「豆てん」ぜひ試してみてくださいね。

伊豆河童フルーツあんみつ 4個 セット

https://www.tokoroten.co.jp/c/allitems/fruitanmitsu

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUT US
Avatar photo
宮川
静岡県在住ラジオパーソナリティー&インターネット新聞記者。おいしいものとデジモノが好きです。 伊豆河童店長の「伝統の伊豆ところてんを伝え、伊豆の海女さんを守りたい」という思いに共感し、2022年11月より伊豆河童のよみものを担当。 好きなところてんのたれはほうじ茶蜜。